肉のうえまつ
◎当店は『弁天ポイントカード』加盟店です。
 |
電話番号 |
042-377-6622 |
定休日 |
毎週木曜日 |
営業時間 |
9:00〜19:30 |
・取扱商品
・価格
・特徴
・独自サービス
・配達の有無
等、店よりの
お知らせ |
・取扱商品
精肉(牛肉、豚肉、鶏肉)
惣菜、弁当
・特徴
精肉は品質、銘柄を、惣菜、
弁当は原材料、手造りにこだ
わって
” うまい! 安い!
新しい! ”
をモットーに営業しておりま
す。 |
|
商店会賛助会員である日本システム開発(株)
(NSK)の新入社員の皆さんが、過去に公開していた『商店会ブログ』に書いてくれましたお店紹介記事です。
新人によるインタビュー企画『肉のうえまつ』さん
・はじめに
こんにちは、
NSK新入社員の又野です。 今回の『新人が商店街を取材しよう!』という企画、私は『肉のうえまつ』さんを取材 することになりました。
・場所
 |
川を渡り会社に向かういつもの通勤路。
会社を通り過ぎて真っ直ぐ進めば、左手に青い 『さわやか信用金庫』の看板、右手に大きな『肉』の看板が見えてきます。
この『肉』の看板のお店が、今回取材する『肉のうえまつ』さんです。 |
・おすすめメニュー
豚肉の味噌漬け、煮込みモツなどの手作り惣菜が一押しとのこと。
また、毎日お弁当の何かが『サービス弁当』としてお買い得になっています。
中身は変わらない(むしろ増えてたりする)のに値段が安くてとてもお得ですよ!
取材日のサービス弁当、生姜焼き弁当。
質・量共に大満足です♪
|
 |
・お勧めメニューを食べてみた社員の感想
【
生姜焼き弁当】
生姜焼きのタレは自家製ということで、とても美味しい。
また、ポテトサラダの揚げ物?をはじめその他の料理も手が込んいでます。
ご飯も結構ボリュームがあって、お腹がすいている時は是非どうぞ。
ワンコインで美味しいお弁当が結構な量食べられるので、食べる人には逆にお得かも!
【
唐揚げ弁当】
まずはボリューム満点です。
唐揚げの他にレバー、コロッケに煮物という 本当に唐揚げ弁当なのか?というくらい色々なものが入ってます。
唐揚げは外はカリカリで中はとてもジューシーで美味しい!
レバーやコロッケも具がとても大きく、どれも大満足のお弁当でした。
【
かつ丼】
お肉が柔らかく、噛みやすい。
味は少し薄めなので飽きないで最後まで食べやすく、箸休めでお新香と紅生姜がついてきて良かった。 適度にご飯につゆがかかっていて、全体的に私好みな味でした。
・矢野口/稲城のウワサ〜1〜
何といっても桜並木、ということで今回は『桜の名所』について聞いてみました。
社長の植松さんのお勧めスポットは『三沢川上流、稲城市役所近く』。
実はあの辺りの桜は
15年前に商店街の人たちが植えたものだそうで、ただの桜ではなく 商店街と共に成長してきた桜、という風情もあるとか。
・矢野口/稲城のウワサ〜2〜
よみうりランドの付近にある弁天洞窟。
日本百景にも数えられるこの洞窟には、様々な石仏が祭られています。
胎内巡りの名所としても知られるこの洞窟、実は弁天通り商店街の名前の由来だとか。
その繋がりで、昔は商店街として毎年お供え物をしていたそうです。
・お店の歴史
昭和
44年から営業しており、もう
40年のベテラン肉屋さん。
今の場所に移ったのは
25年前で、以前は昔ながらの二軒長屋でお店を出していました。
そんな社長の植松さんは今年
70歳、ぜひ
10年後に植松さんの傘寿と、肉のうえまつの半世紀記念日を迎えて欲しいです。

仕事の時には厳しいが、取材には笑顔で応じてくれた植松社長。
・心がけていること
『品質』と『健康』には常に気を使っているとのこと。
品質は、社長のポリシーもあり産地直送など安全な商品を提供する工夫をしています。
健康は、体だけでなくて心も含めての健康とのことです
この二つを心掛けていたから、
70歳まで仕事を続けてこられたと植松社長は仰いました。
 |
特に商品のキモである豚は、まるごと一頭入荷している。(左側:上半身 右側:下半身)
右側のブロックの中央右側にある、紫色のマークに注目。
『検 八王子市 1』と書いており、生産元と確かな検査を経ていることを示しています。 |
・仕事をしていて嬉しかった事
「品質へのこだわりがお客様に伝わった時が何より嬉しい。」とのこと。
肉屋一筋でやってきたことで、肉屋としての技術とプライドを持って商売をされている。
ただパックに入った商品を一見しただけでは気づかない、目に見えない『こだわり』。
ここがお客様に伝わった時の感動が、この仕事の大きなやりがいだと仰っていました。
 |
写真は特別に見せていただいた、スペアリブ用の豚肉の塊。
比較対象の筆者の手が、手首から中指先まで約18cmだと言えば大きさが判るでしょうか。
ちなみに上側の薄紅色の削り節のような物体は、豚の皮下脂肪。
産地の不明瞭なブロックを仕入れる位なら、削り取る手間を惜しまないのがうえまつ流。 |
・仕事をしていて辛かったこと
品質へのこだわりから『良い肉』を仕入れている都合上、売れずに廃棄する時はとても 辛いようです。 もちろん「経済的に痛い」という点もあるが、残念な気持ちも強いと仰いました。
・お店のPR
やはり何といっても『専門店としての技術』と『安全意識の高さ』だと社長は仰います。
安売り勝負のような風潮では、ともすれば品質を落として値段を下げるお店も出てきますが、お客様の健康などを考えれば、それは
NG。
安全性に妥協せず、専門店としての技術で『確かな商品』を提供することがポリシーだ
こう植松さんは語られました。
 |
裏側から見たお店の風景。
奥さんの後姿しかないのが残念だが、とても明るくて元気な人です。
肉のうえまつさん、お忙しい中取材に協力いただきありがとうございました。 |
